周りに98・2000・XP辺りを使ったことが無い人が増えてきたので、大ざっぱに紹介^q^
全部書いたら多分きりがないので特徴的なことがらだけ
9x系
1995年~2000年
快適に動作するメモリ容量 64MB~256MB
Windows 95
現在の人が見ても、一目でWindowsだと分かるデザインの元祖。
Windows 98
OS標準で対応した機能
4GB以上のHDD、USB、DVD、など。
Windows Me
OS標準で対応した機能
システムの復元、など。
NT5.x系
2000年~2006年
快適に動作するメモリ容量 512MB~2GB
Windows 2000
Windowsの完成形とも言われてる抜群の安定性。
Windows XP
デザインとスタートメニューが変わって悪評が出たが、設定でクラシックスタートメニューに出来るのと、
この時期からPCを覚える人が増えたので、そこまで騒動にならず沈静化。
OS標準で対応した機能
無線LAN(Wi-Fi)、CD-R書き込み、カスタムテーマやDPI非依存化の第一歩。
後の更新で対応した機能
IPv6、ファイヤーウォール、など。
NT6.x系
2006年~
快適に動作するメモリ容量 4GB~
Windows Vista
当時メモリ1GBが3千円で、1GB~2GBで十分なXPの人気が続く。
メモリ512MBでVistaといったメーカー製ギャグPCも登場!
OS標準で対応した機能
ブルーレイ、WDDM、DirectX10、UAC、PCI-E、S-ATA、デバイスドライバのユーザーモード、など。
後の更新で対応した機能
DirectX11
Windows 7
ちょっとダイエットして軽くなった以外に大した差異が無くVistaSP3呼ばわりされたが、
当時メモリ4GB×2枚パックが3千円割ったので移行が進む。
OS標準で対応した機能
ISOファイルの書き込み、DirectX11、タスクバーのラベル非表示と正方形アイコン表示の対応、など。
廃止した機能
クラシックスタートメニュー
Windows 8
スタートメニューが変わって悪評であふれたが、他はVista・7とほぼ同じ。
OS標準で対応した機能
USB3、初期化、Trim、ISOファイルのマウント、ストアアプリ(後のUWP)、など。
廃止した機能
負荷を理由にウィンドウの透過、XPで追加されたスタートメニュー
Windows 10
Vista・7のDWMで露骨だった表示遅延が改善。(XPほどまでじゃないが)
バージョンがNT10となったが、中身はNT6.x系を発展させた物。
OS標準で対応した機能
flacコーディックやmkvコンテナなどの再生、DirectX12、UWP、など。
廃止した機能
ライセンス料の都合でWMPのDVD再生機能、MediaCenter