⊂二(^ω^ )二二⊃ LemonKaju.net
事件は主に10月10~11日に皆さんおこっている模様、同じ人から何度も送られている。バグなのか、ウイルスなのかは不明。以上通りすがりでした
今日もこの現象に会った人が居た、不思議。
おはようございます。スカイプ経由のマルウェアについてですが…。未だマルウェアの配布が続いているよう様子。昨日頃から配布サイトをHotfileからsendspaceに変更しているようです。http://blog.babibubebo.org/archives/547引き続き、皆様ご注意ください。余談今回の件を見ていまして…、カスペルスキーには2013年版でもセーフブラウザ・セーフデスクトップ機能は残してほしかったですね。もったいない・・・。
そういえば!2013にしたら無くなってましたね・・・
おはようございます、管理人さん。2013年度版では暗号化通信(https)に特化した専用ブラウザと化しているようですね。セーフ系の機能が欲しい方はsandboxieを使えば問題はないのですが…。今回のスカイプ経由のマルウェアの感染原因は出所不明のファイルをそのままDLして実行することに問題がありますから、せめて不明のファイルをどうしても実行したい方は仮想領域で実行して欲しいものです。今回の件の最大の問題はPCを扱う人間側のセキュリティホールと思いますので。
カスペルスキー側もきっとセーフ機能は完璧ではないと判断したのでしょうかね。やっぱり実験用の仮想環境は便利です。>PCを扱う人間側のセキュリティホール本当にそうですよね・・・
事件は主に10月10~11日に皆さんおこっている模様、同じ人から何度も送られている。
返信削除バグなのか、ウイルスなのかは不明。
以上通りすがりでした
今日もこの現象に会った人が居た、不思議。
削除おはようございます。スカイプ経由のマルウェアについてですが…。
返信削除未だマルウェアの配布が続いているよう様子。昨日頃から配布サイトをHotfileからsendspaceに変更しているようです。
http://blog.babibubebo.org/archives/547
引き続き、皆様ご注意ください。
余談
今回の件を見ていまして…、カスペルスキーには2013年版でもセーフブラウザ・セーフデスクトップ機能は残してほしかったですね。もったいない・・・。
そういえば!2013にしたら無くなってましたね・・・
削除おはようございます、管理人さん。2013年度版では暗号化通信(https)に特化した専用ブラウザと化しているようですね。
返信削除セーフ系の機能が欲しい方はsandboxieを使えば問題はないのですが…。
今回のスカイプ経由のマルウェアの感染原因は出所不明のファイルをそのままDLして実行することに問題がありますから、せめて不明のファイルをどうしても実行したい方は仮想領域で実行して欲しいものです。
今回の件の最大の問題はPCを扱う人間側のセキュリティホールと思いますので。
カスペルスキー側もきっと
削除セーフ機能は完璧ではないと判断したのでしょうかね。
やっぱり実験用の仮想環境は便利です。
>PCを扱う人間側のセキュリティホール
本当にそうですよね・・・