黒枠でごまかさない!シネマ比率動画のススメ

2025年5月28日水曜日

PC エンコード キャプチャ関係

t f B! P

シネマ比率の選択

私がシネマ比率を選ぶ場合、デジタルシネマのシネマスコープの2.387:1にしています。
他に、従来のシネマスコープの2.39:1、アメリカンビスタ1.85:1、ヨーロッパビスタ1.66:1、フルサイズ1.90:1、などがあります。

デジタルシネマのシネマスコープ比率で撮影する環境を整える場合
2K: 2048x858
4K: 4096x1716
DCP入稿する場合はこの解像度に合わせて、フレームレートを整数24fpsにする必要があります

デジタルシネマのシネマスコープ比率で撮影する環境を用意している人は少ないと思いますので、
従来の16:9比率で撮影した素材を後からクロップして2.387:1比率に仕上げる場合
1920x1080素材をクロップ: 1920x804
2560x1440素材をクロップ: 2560x1072
3840x2160素材をクロップ: 3840x1609
7680x4320素材をクロップ: 7680x3218

YouTubeは横解像度で判定
1080pは1920x804、1440pは2560x1072、4Kは3840x1609、8Kは7680x3218がベスト
後記のX(Twitter)用2578x1080でYouTube投稿すると1440p扱いで2560x1072にリサイズされる

X(Twitter)は1080p以下の場合は縦解像度で判定
720pは1718x720、1080pは2576x1080、4Kは3840x1609がベスト
YouTube用1920x804でX(Twitter)投稿すると720p扱いになってしまう
4Kの場合は5152x2160と言いたい所ですが投稿出来ません、どうやら4096が最大のようで、4096x1716で投稿する事で1716pという選択肢が出現して再生する事が出来ます 仕様変更?横4096pxで動画投稿出来なくなったので3840x1609が最大、1609pという選択肢が出現して再生する事が出来ます

レターボックス(黒枠)は互換性を目的に生まれた物

テレビ、VHS、DVD、Blu-rayなど、表示比率が決まっている規格やデバイスにおいて、異なるアスペクト比の映画や、4:3から16:9への移行期に互換性を保つためにレターボックスが用いられました。レターボックス部分に字幕を表示するなどの活用方法もありましたが今や昔の話。

現代はPCやスマートフォンの時代で、さまざまなアスペクト比のデバイスが存在します。必要に応じてデバイス側が自動でレターボックスを追加するため、動画データ自体に黒枠を付ける必要はありません。

動画データにレターボックスが含まれていると、ウルトラワイドモニターで全画面表示した際に視聴体験が損なわれます。この状態は額縁放送と呼ばれ、視聴者にとって不便です。

レターボックスが付いていることが素敵なのではなく、映画館以外で視聴するために素晴らしい映画作品に後から付け加えられただけです。プラシーボ効果のような手法に頼るのではなく、自信を持って動画作品を制作しましょう。

ネットに投稿する動画は、デバイスフレンドリーにしましょう。

フォロワー

ブログ アーカイブ

QooQ